キャットシッターにできてペットシッターに出来ないこと
キャットシッター依頼時の参考になればと思います。

キャットシッターはご存じですか?
いつも愛猫を預けるときにどんな宿泊を利用しますか?
ペットホテル、ペットシッターと悩むかと思うのですが、実は「キャットシッター」という猫に特化したシッターがあるのは知っていたでしょうか?
今日は何故ペットシッターではなくキャットシッターに依頼するほうが良いのかをご紹介します。
専門知識が豊富
キャットシッターはトイレ掃除、ご飯、遊び、飼い主への報告連絡に対する知識が豊富!
さらにその中には猫専門の資格を保有している人も数多く在籍しています。
ペットシッターも大体のことはお世話をしてくれますが、中には猫ではなく犬が専門的なペットシッターや幅広く世話を行うシッターさんがいます。
その場合、お世話の仕方が少し雑だったり、猫のトイレ掃除やご飯が不慣れな人がいる可能性も高いです。
その点、キャットシッターはシッターの自宅でも猫を飼っている人が多く比較的にどんな世話をしたら猫が喜んでくれるか、どんな世話が猫にとっては丁度いいのかを知っています。
遊びに関してもしっかりと疲れるタイミングを知っているので適度に遊んでももらえます。
もちろん猫はテリトリー動物なのであまりにしつこい遊びを嫌いますが、そういった知識も持っています。
何かにぶつかりけがをした場合、少しの異変でもキャットシッターは気づいてくれるのでペットシッターが気づかない些細なことでもすぐに連絡をくれるところも大きな魅力です。

用意してくれるおもちゃが豊富
キャットシッターが自らおもちゃを持参してくれる場合が多いです。
ペットシッターを依頼した場合、おもちゃなどの準備がないため事前に飼い主がおもちゃや爪とぎの準備を確実にしておかなければなりません。
それに比べキャットシッターの場合は準備も豊富!
打ち合わせの時は「おもちゃや爪とぎの用意をお願いします」と言われるものの、万が一のことを考えキャットシッターは全てのものを用意して持参してきてくれます。
飼い主が用意し忘れてしまっても問題なし!
基本的にはお世話グッズとして、おもちゃや爪とぎの用意があります。
しかし、愛猫がそのおもちゃで遊んでくれるのか、爪とぎが新品なのを嫌がる場合はしっかり飼い主が事前に用意する必要があります。
(おもちゃの用意はキャットシッターごとに用意が異なります。過信せずになるべく飼い主が留守にする前に準備しておきましょう)

老猫の介護
最近老猫が増えてきている傾向があります。
それに伴い老猫の飼い主もお年寄りが増えており「お世話が大変」「病院に連れていくこともできない」といった声があります。
そんな時にもキャットシッターが活躍します!
・ホテルだと預けられない
・一人だと介護をするのが大変
・老猫の生活のことを一人で考え込みすぎて疲れ切ってしまった
などそんな時でもキャットシッターはサポーターとして役に立ちます。
ホテルに預けることができない代わりに在宅で介護を致します。
愛猫の介護を自分ができないときも介護を代わりに引き受け、一緒に介護を行います。
悩んだときは相談員として駆け付け、今後のことについて相談に乗ります。
ただし高齢になって初めてキャットシッターを依頼するという行為はあまりにも危険です。
老猫は自分の家がテリトリーになってしまっているので部外者が入ってきただけでかなりの負担になります。
さらに知らない人に介護されるのは猫にとってもストレスになってしまうため逆効果です。
老猫の介護を依頼しようと考えている場合は事前に何度かお世話をお願いするようにしましょう。
そんなことがキャットシッターには可能なのです。
(各キャットシッターのシッティング内容による)
通常のペットシッターではなかなかここまでできる人はいません!

猫の資格を保有している
ペットシッターは基本的に「ペットシッター士」「認定ペットシッター」「愛玩動物飼養管理士」などの資格を保有しておりますが、
キャットシッターは猫に特化した資格を保有しているシッターが多いです。
例えば、
・キャットシッター
・キャットケアスペシャリスト
・キャットフレンドリーパーソン
・キャット・グルーミング・スペシャリスト
・猫健康管理士
などが猫に特化した資格です。
この資格を持ち合わせていることで相談などをしたときにも確実な返事をもらうことができます。
単にお世話をしてもらえるだけでなく、健康面や生活面で様々なサポートをしてもらえる場合があるので魅力大です。

まとめ
猫を飼育している場合はキャットシッターに依頼することをおすすめします。
・猫に関しての知識が豊富だからこそのシッティング内容で納得できる
・猫用おもちゃを用意してくれるので万が一忘れてしまっても安心
・老猫の介護や相談に乗ってくれる
・専門的な資格があるので安心して任せられる
といった利点があります。
猫が「いつもの環境でお留守番ができる」というのがキャットシッターの一番の魅力であり売りでもあります。
料金も通常のペットシッターと金額の差はありません。
もし愛猫をホテル以外にお願いするとしたらキャットシッターをおすすめします。
<おすすめ動画>

<関連記事>
長生きの秘訣~刺激のある生活が重要~ 人間の寿命も延びている傍ら、今や猫も二十歳を超えるのも珍しくない時代となりました。その理由のうちの一つとして、完全室内飼いをする飼い主が増えたといったことで、交通事故、感染症のリスクの軽減などがあげられます。しかしその反面、本来猫が本能的に行う行動に制限がかかり、人間でいう認知症のような状態になってしまう危険性も高まります。猫が健康的に長生きできるようにはどういった部分に注意すればよいのかご紹介いたします。

<関連記事>
キャットシッターを選ぶ3つのポイントキャットシッターを選ぶ際に重要になるポイントを3つにまとめました。 普段のキャットシッター選びに迷っている方のためにも、どんなシッターがおすすめなのかをまとめていますので参考にしてみてください。

<関連記事>
シニア猫のお留守番で注意したいことシニア猫にお留守番をさせる場合、注意しなくてはいけないことがあります。家の中で怪我をしてしまったり、病気を悪化させることがないように、環境を整え、安心して過ごせるようにしましょう。
