犬は寒さに強いってホント?寒さ対策の必要性
犬に冬場の寒さ対策は、必要ないのでしょうか。
また、冬場は散歩に連れて行った方が良いのかも気になるところです。
そこでこの記事では、犬と冬の寒さについて詳しくまとめました。
しかし、愛犬家は犬が寒がっているように感じる場面に遭遇したことは珍しくないでしょう。
果たして、本当に犬は寒さに強く、寒さ対策は必要ないのでしょうか。
もし、対策が必要であれば、どのようなことをしたら良いのか知っておきたいですよね。
そこでこの記事では、犬と冬の寒さについての関係を詳しくまとめました。
犬は寒さ対策は必要なのか
昔は犬は番犬として飼育されており、屋外飼育が主でした。
今より寒暖差が少ないこともあり、真夏や真冬であっても外で生活をしていたことも「犬が寒さに強い」と言われる要因でしょう。
しかし、現代の犬は室内飼育が多いことや、海外原産の犬種も多く飼われていることなどから、一概に寒さに強いとは言い切れません。
寒さに対応していない被毛の犬種や、比較的小型犬は寒さを苦手とします。
そのため、寒さに弱い犬種にはそれに応じた寒さ対策が必要になります。
寒さに弱い犬種とは
寒さに弱い犬は、以下のような条件の犬種です。
・小型犬
・短毛種、シングルコート
・子犬、シニア、病中病後
・室内飼育
小型犬は耐熱を放散しやすいため、寒さに弱いといわれています。
また、南国出身の犬種や短毛種、シングルコートの犬は寒さに対応した被毛の作りではないため、寒さを感じやすい種類です。
寒さに弱い犬には、主に以下の犬種が該当します。
・チワワ
・マルチーズ
・プードル
・ヨークシャーテリア
・パピヨン
・グレーハウンド
・ミニチュアピンシャー
など
シングルコートとは、体に近い部分に体温を維持するためのアンダーコートを持たない犬種で、抜け毛が少ないことから飼いやすい犬種としても人気です。
寒さに強い犬種は、主にダブルコートのシベリアンハスキーやゴールデンレトリバー、サモエドなどが該当します。
また、室内で生活していると、外気に触れる機会が少なくなることから、寒暖差に弱くなりがちです。
冬でも散歩は必要?
寒い冬場は、散歩を控えた方が良いのではと考えてしまいがちですが、冬場であっても散歩は必要です。
散歩にはストレス解消や肥満予防、太陽光による栄養吸収や社会性を身に着けるとった役割があるため、毎日行うことが理想です。
冬場の散歩は暖かい時間帯に行い、1回の時間は30分~1時間が理想です。
凍っている場所は肉球を傷つけてしまう可能性があるため、散歩コースは日当たりの良い場所を選ぶと良いでしょう。
また、悪天候の日は無理をせずに散歩を短時間にすることやお休みをするなど、臨機応変に対応することも大切です。
犬が寒いと感じるサイン
犬が寒いと感じているかは、行動から分かります。
飼い主さんは愛犬の寒さサインを見逃さず、適切な寒さ対策を行うことが大切です。
犬が寒さを感じているときに見られるサインは、主に以下の通りです。
・ぶるぶる震えている
・丸くなって動かない
・飲水量が減る
私たちも寒いと体が小刻みに震えてしまいますが、それは犬も同様です。
ブルブル震えている場合、今いる環境が寒すぎる可能性があります。
また、犬は寒いと体温を維持するために、頭や足をお腹の方に丸めて縮こまります。
日当たりの良い場所や、ベッドの上などなるべく暖かな場所に移動する行動も良く見られます。
また、寒いと飲水量も低下し、場合によっては下痢などの症状も見られます。
飲水量が低下することは、腎臓などに負担がかかり良くありません。
犬の寒さ対策
犬が寒さがっている場合には、適切な寒さ対策が必要です。
寒さ対策には、以下の方法がおすすめです。
・暖房器具で部屋を温める
・毛布などくるまれるものを与える
・ペットヒーターや湯たんぽを使用する
・飲み水をぬるま湯程度に温める
犬は個体差はありますが、10度以下になると寒さを感じることが多いようです。
そのため、エアコンなどの暖房器具を使用して室内を20度前後に温めると有効です。
また、寒くなった際、自分で暖をとれるようペットヒーターや湯たんぽ、毛布などを与えておくこともおすすめです。
飲水量が低下した場合には、飲み水をぬるま湯程度に温めることで、飲水量を高める効果が期待できます。
また、フードにぬるま湯をかけて温めてあげるとご飯を食べながら水分補給をすることができます。
散歩時に寒がるようであれば、洋服を着せる方法もおすすめです。
まとめ
犬は寒さに強いイメージがありますが、一概にそうとは言い切れません。
犬は人間よりも体温が高いため寒さには強いのですが、犬種によっては寒さを苦手とする種類も存在します。
寒さを苦手とする犬種は、短毛種やシングルコートで、日本でも人気の高いプードルやチワワも該当します。
犬は寒さを感じると体を震わせたり丸めたりします。
このような行動が見られた場合には、暖房やペットヒーターなどを使用して室内を温める必要があります。
冬場の適温は20度前後で、乾燥対策も併用して行いましょう。
犬といっても寒さを感じないわけではなく、室内飼育の犬は寒暖に弱い傾向があります。
寒さに弱い犬種を飼っている方は、特に冬場の寒さ対策は念入りに行う必要があるでしょう。
<おすすめ動画>
<関連記事>
犬のストレスマネージメント今の世の中は、ストレス社会と言われ、多くの人もストレスを抱えています。ペットを飼っていらっしゃる方の多くは、自宅にもどり犬や猫にそのストレスを癒やしてもらっている人も多いかと思います。実は犬や猫も多くのストレスを感じているかもしれません。今回は犬のストレスのサインを確認し対応する方法をご紹介します。
<関連記事>
犬だってストレスを感じている!原因・行動・仕草・解消法犬もストレスを感じている事は、なんとなく気が付いています。 それは何が原因なのか、どんな行動や仕草なのか。 また、そのストレスをどう解消させて上げたらいいのでしょう。
<関連記事>