ウィズぺティウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
健康ライブラリー > 猫の皮膚糸状菌症とは。人にもうつってしまうかも?!

猫の皮膚糸状菌症とは。人にもうつってしまうかも?!

獣医師
藤井ちひろ
[記事公開日]  [最終更新日]
最近はブリーダーさんやペットショップでもかわいい猫ちゃんに出会うことができますが、やはりお外で迷子になっている子猫を保護する機会も多くあります。

小さくてふわふわした子猫はとても可愛い存在ですが、じつは他の猫にはもちろん、人にもうつる皮膚炎を持っていることがあるのはご存じですか?
知らなかったために、気づいたときには先住猫やご家族に皮膚炎が広がりみんなで治療、なんていうこともありえます。

かわいい子猫と過ごすためにも、大事なポイントをしっかりおさえてくださいね。
[ 目次 ]
猫の皮膚糸状菌症とは。人にもうつってしまうかも?!
暖かくなってくると、外で保護される子猫が増えてきます。小さくてかわいい子猫を飼うのは本当に楽しい毎日ですね。

しかし、やはりお外にいた猫は室内とはかなり異なる環境にいたため、わからないままに感染症を持っていることがあります。
そのうちのひとつ皮膚糸状菌症は、人にもうつる可能性がある感染症のため、小さいお子さんやお年寄りのいるおうちでは特に注意が必要です。

猫の皮膚糸状菌症ってどんな病気?

真菌とは、酵母(イースト菌)、カビ(青カビ、コウジカビ)、キノコをまとめた総称です。
食品に用いられるような無害で役に立つものと、健康に害を及ぼすような有害なものがあり、有害真菌による病気を真菌症といいます。

真菌の胞子はありふれたもので、空気中、土中のあらゆる所に存在しています。健康な人や動物は十分な抵抗力を持っているため、真菌があっても普通は感染しません。 

しかし極端に不潔な状態だったり、病気などで抵抗力が落ちていると、なにかをきっかけに感染してしまうことがあります。
皮膚真菌症では皮膚糸状菌症、マラセチア症、スポロトリックス症、カンジダ症などがありますが、人と動物に共通する感染症で問題になる真菌症の代表は皮膚糸状菌症です。

皮膚糸状菌はおよそ20種類近くが報告されていますが、特に多いのはその中の2~3種類です。人の場合では「水虫」「爪水虫」の原因としてもよく知られています。
猫の皮膚病の中では比較的多く見られ、長毛の猫に特に多く確認されます。

猫の皮膚糸状菌症とは。人にもうつってしまうかも?!

皮膚糸状菌症って何が原因なの?

上記でご説明したように、真菌じたいはありふれたものであり、その胞子もあちこちに存在しています。そのため、普通に飼われているペットちゃんが感染する機会は多くはありません。

糸状菌はケラチンという爪や角質、毛の成分に感染するため、人では足のかかとや爪の水虫が有名です。ジムや銭湯などの交換が不十分な足ふきマットが原因で広がり、その後十分に洗い流せないことにより感染が成立し水虫になってしまうことが知られていますね。

しかし、猫ではほとんどが毛に付着するため、足だけに感染するとは限りません。
また猫では最も多くみられる皮膚糸状菌である Microsporum. canis は症状は出さないものの感染している、いわゆる無症候キャリアとなりやすいことがわかっています。

まだ皮膚バリア機能が未熟な子猫や、免疫力が落ちているシニア猫は、すでに皮膚糸状菌症である動物やその毛と濃厚接触することで感染しやすくなってしまうことが考えられます。

皮膚糸状菌ってどんな検査をするの?

皮膚糸状菌症は猫には多く認められる皮膚炎であるため、他の皮膚炎を除外していくのと同時に、さまざまな方法で糸状菌を検出する検査を行います。

・抜毛検査:症状の出ている皮膚の周りから、毛やフケを採り、顕微鏡でケラチン部位に糸状菌が存在していないか確認します。

・ウッド灯検査: 真菌感染があるとその部分が蛍光色に光って見える、特殊な波長の光を出すことのできるウッド灯で照らし、感染があるかを調べます。

・培養検査:皮膚糸状菌の原因菌を見分けるために行ないます。採取した皮膚や毛を特別な培地に入れ、一定時間決められた環境においてその変化を確認します。

・パンチ生検:皮膚の病変部を数mmサイズで採取し、皮膚科の専門医または病理医に評価を依頼します。全身麻酔が必要なことがあります。

猫の皮膚糸状菌症とは。人にもうつってしまうかも?!

皮膚糸状菌ってどんな治療をするの?

真菌は強い菌ではありませんが、シャンプーしたくらいで落として治すことはできません。
完全に糸状菌症を根絶するためには、ある程度時間をかけてしっかり治療することが必要です。

飲み薬:抗真菌薬を飲むと、毛の根本である毛根部に効果があるため、これから成長する毛には効き目がありますが、すでに感染している毛の部分には作用しません。感染が疑われる毛がすべてなくなるまで続ける必要があるため、数カ月といった長期間飲むことが必要になります、

塗り薬・シャンプー:感染部位が限られている場合や、治療の補助として塗り薬が有効なことがあります。ローションやクリームをしっかり塗りこむことが必要です。
また、感染した毛が生活環境に散らばるのを防止するため、抗真菌剤入りのシャンプーを週に1~2回行うことの有効です。

生活環境の清掃:感染している間は生活環境を区切り、お世話をするときは手袋、スリッパなどを使用し接触をなるべく少なくします。床やクッション、カーテンなどについた毛は徹底して取り除き、エアコンや空気清浄機のフィルターにも注意します。

落下した皮膚糸状菌は1年以上感染性があるとの報告もあり、拭くだけでなく消毒による糸状菌の除去の必要性があります。
糸状菌は消毒薬に対して抵抗性があるため、一般的な家庭用アルコール消毒薬やクロルヘキシジン単独では効果が低いとされています。

猫は無症候キャリアである可能性があるため、皮膚炎の症状がない同居猫も全員皮膚検査をする必要があります。

まとめ

猫の皮膚糸状菌症は命にかかわるような病気ではありません。しかし、不快感や痒みを広げてしまう可能性もあるため、やはり早期に発見し感染拡大を防ぐことが、猫との快適な毎日のためには必要です。

猫の皮膚糸状菌症とは。人にもうつってしまうかも?!
ページ先頭へ