うちのこが認知症?猫の認知機能不全症候群について知りましょう
今までみたことないような様子もあっったので、動物病院で話したところ「それは認知症かもしれません」?!。
愛猫が認知症なんて・・・とびっくりされるかもしれませんが、そもそも猫の認知症ってどんなことになるのか急に不安になってきませんか。
今回は正しく認知症を知ることで、今後必ずやってくるシニアの時間を快適に過ごすための準備をしましょう。
動物の認知症は正式には認知機能不全症候群と呼ばれ、猫の認知機能不全症候群は人間の認知障害とかなり似ている点が多いという報告があります。
よく見られる行動としては
・排泄の失敗
・よく鳴く
・コミュニケーションがうまく取れなくなる
・迷子になる
・うまく寝れなくなる
そして部屋の隅で動けなくなるなどが挙げられます。
認知症を知りましょう
■発症年齢
猫では11歳か14歳の猫の約30%、15歳以上の猫の約50%が、少なくとも一つ以上の認知低下の兆候を示すという報告があります。
■発症しやすい猫種
残念ながら犬に比べ猫の認知機能不全症候群の大規模調査はあまりありません。
日本の調査では認知障害の症状が出た犬のうち84%が日本犬という結果であり、日本犬(とくに柴犬)は認知症になりやすいと言われています。
しかしこれは、そういった犬種が比較的長生きしてくれるといった結果と結びついていることが考えられ、結局のところ年を取るとどの犬種でもみんな認知機能低下になるという意見もあります。
そう考えると、洋猫にくらべ日本猫のほうが長生きしてくれる傾向があるため、認知症にはなりやすいかもしれません。
■認知機能不全症の診断
多くの場合飼い主さんが愛猫の行動の変化に気づきます
その一方で正常、ただ「年をとった」だけと思っているため、病気と認識されていない症例も実はたくさん降ります。
進行が非常にゆっくりのためなかなか気づかないこともよくあります。
■認知症の兆候
DISHAと言われる以下の五つに分けられます
・Disorientation 見当識障害:いつもいる慣れているはずの環境(部屋の中でも)で迷ってしまう、間違った場所を通ろうとしたりして行き止まりになってしまう、壁や物の前で立ち尽くしてしまう、自分でこぼしたフードやおやつを見つけることができない、家族や同居猫が分からなくなる
Interaction 相互反応変化:猫同士の挨拶行動がなくなる、なるべく家族との接触を避けようとする、イライラしたり怒ったりしやすくなる、逆に過剰なまでに飼い主さんと離れるのを不安に感じるようになる
・Sleep-wake cycle 睡眠あるいは行動の変化:日中寝てばかりいるようになり、夜中に起きていることが多くなる
・House-soiling House-training 排泄・しつけの変化:トイレの場所を間違える、失禁する
・Activity 活動性の変化:音や光・においなどへの刺激の反応が低下する、グルーミングなどの自己管理行動が減る、目的もなくうろうろする様子が見られる、同じ場所を何度も回る、何も無いはずの空中をじっと見る、目的のない今までなかったような調子の鳴き声
■実際どんなことが起きているの
・脳の変化:脳が萎縮したり、循環する血液量が減ったり脳神経細胞が少なくなってしまいます
・神経伝達物質の変化:全体的に量が減ってしまうことで神経伝達機能や活動が低下してしまいます
認知症の治療法
認知症は完治されるものではありません。治療の目的はその進行を緩やかにして、飼い主さんペットの両方の生活の質の向上を目指すことです。
■環境修正
簡単に言うと猫に優しい環境を整えるということです。
・トイレ 自分で行きやすく快適な広さを確保しましょう
・足元 滑りづらく引っかかりづらいように滑り止めやマットを敷きましょう
・行動範囲 猫の混乱を防ぐため家具の模様替えや大きな医療は控えましょう。特に視力が弱くなってしまっている猫には、なるべくぶつかりづらく障害物のないまっすぐな道を用意してあげましょう。
■行動修正
ストレスの少ない環境で心身ともに良い刺激を与えることが良いと考えられています
・今までできたことができなくても、猫を叱らないこと。なぜ怒られているのか理解できず、ストレスを与えてしまうだけです。
・体に負担のかからない程度の適度な遊びをおこないましょう。長い時間をかけるより、短い時間を何度も行うほうが負担は軽くなります。
・優しく声かけをし頻繁にトイレに誘ってみます。子猫のころのように、もし成功したら盛大にほめてあげましょう。いくつになってもほめてもらえることは猫にとって大きな喜びです。
・おやつやフードを用いた知育トイで遊んだり、優しいマッサージを行うことで、脳や体に刺激を与えましょう。
■栄養学的補助
脳の細胞は常に酸化により失われると考えられています。細胞は皆ダメージを受けるとされていますが、特に脳はその損傷を受けやすいため、それを防ぐ作用がある栄養学的なサポートは高齢猫の認知症の症状の改善に良い影響を与えると考えられています。
・DHA
・EPA
・中鎖脂肪酸
・アルギニン
・ビタミン B 群
これらを豊富に含むフードやサプリメントを正しくとることが、脳の細胞を守ると考えられます。
■薬物療法
・認知障害の薬
・漢方薬
・不安を和らげる抗不安薬
・スムーズに眠りやすくするための睡眠導入薬
・興奮を抑えるための鎮静薬
そのほか血流を修復したり睡眠のリズムを整えるようなサプリメントも試されています。
また、高齢の猫は腎臓や甲状腺など内臓疾患を患っていることやよくあります。その影響で認知症がより悪化していることもあるため、認知症治療の前に全身状態の確認がまず行われます。
認知症と上手にお付き合い
認知症は予防すること、そして早期発見と早期治療が一番大切と言われています。
うちの子にかぎって・・・と様子を見すぎたため、症状が重く夜鳴きでどうしようもない状態になってから治療を開始するのではできることに限りがあり、またサプリメントや効果の弱いお薬では症状が改善しないこともあります。その結果体に負担のかかる強い薬で抑え込むしか方法がなくなってしまうのです。
猫が7歳を超えたら一度は動物病院で認知機能をテストし、予備軍であれば早期にサプリメントや栄養学的に治療を開始することを検討しましょう。
飼い主とねこちゃんの生活の質を下げることなく、快適で楽しいシニアペットライフを楽しみたいですね。
<おすすめ動画>
<関連記事>
猫の心因性脱毛について 原因と対策法猫に多い心因性脱毛についての原因、診断、治療、予防について詳しく解説いたします。
<関連記事>
愛猫の呼吸が苦しそう・・・猫喘息について知りましょう花粉が飛ぶ時期になると、悪化しやすいのが喘息 ぜんそく。 もともとその原因や病態はわかっていないことがまだまだありますが、花粉やハウスダストマイトのような微粒子を吸い込んでしまうことが病気を悪化させることは知られています。 そんな春を憂鬱にしてしまう喘息ですが、じつは猫ちゃんにもあることをご存知ですか? しかも猫ちゃんの喘息は急に発症することが多く、緊急疾患として扱われる怖い病気なのです。 「うちのこ元気だから~」とばかり思わず、ぜひ愛猫ちゃんのために正しい知識を身につけてくださいね。
<関連記事>