猫の爪とぎで家の中がボロボロにならない対策5選
猫の爪とぎの対策について紹介します。
また、飼い主さんとボールや猫じゃらしで遊ぶ時間は双方にとってもとても幸福な時間ですよね。
様々な癒しを提供してくれる猫ちゃんですが、家中で爪とぎされてしまいボロボロに!なんていう経験はありませんか?
爪とぎは猫にとって欠かせない行動ですので、ある程度は仕方がないといえますが家の中がボロボロになる前に対策をしたいものです。
本記事では、猫が爪とぎで家の中をボロボロにしないためにしたい対策について紹介します。
愛猫の爪とぎ対策の参考にしてくださいね。
何故猫は爪とぎが必要なの?
猫はとても身軽な動物であり、跳躍力も高く木の上や塀などにもスルスルと登ります。
そんな身軽な動きをするためにも爪は大切な部位であり、狩りをして獲物を捕まえるためにも爪は重要です。
飼い猫が狩りをすることはあまりありませんが、猫にとって爪は自分を守るための武器にもなります。
さらには、爪とぎを周囲にすることはマーキングの役割も果たしており、自分の縄張りを主張するためにも必要です。
そして意外にも爪とぎにはリラックス効果やストレス発散などに効果的です。
運動不足の解消やストレスを溜めないためのケアとして自分で爪とぎを行うことで、ストレスを軽減してします。
そんな心身共に必要不可欠な爪とぎを無理やりやめさせることは、猫に強いストレスを与えることになり信頼関係の崩壊や体調不良の原因にもなります。
そのため、ある程度爪とぎをされても大丈夫なように飼い主さんが対策を立てておくことが、ポイントになります。
家の中でしたい爪とぎ対策について次項目より紹介します。
①猫の爪切り
基本的には爪切りを定期的に行い、短くそろえておくことがボロボロにしないための対策になります。
猫が自身の体を傷つけることを防止することもできますし、多頭飼いの場合には猫ちゃん同士の喧嘩をした時の怪我の防止にもなります。
一つ注意したいのは、猫の爪は神経が通っており、誤って神経を切ってしまうと血が出てしまい痛みを伴います。
猫にとってトラウマになり、その後ケアさせてくれない原因にもなるため慣れるまでは動物病院などでプロに行ってもらうのが、おすすめです。
爪切りはコツがいるため、愛猫の様子を見ながら少しずつ爪切りをしましょう。
料金は動物病院によって異なりますが、約500円前後で爪切りをしてもらえますよ。
健康チェックも一緒にしてもらえますので、予防接種の際や定期検診の際に爪切りをお願いすることもおすすめです。
②家具の保護
猫に爪とぎをされて困る場所はカバーなどをかけて保護するようにしましょう。
また、愛猫が入れる部屋を制限して飼育スペースとわけることで爪とぎをされると困る家具は猫の周りには設置しないようにします。
基本的なことですが、テーブルの脚やソファなど猫が爪とぎしやすい家具は保護することでボロボロになることを防ぐことができますよ。
ペットショップにも、爪とぎ防止シートが種類豊富に販売されていますので、おうちの環境に合わせて準備してみましょう。
爪とぎ自体をやめさせることは猫にとってストレスになり、なかなか難しいものです。
家具を保護して、爪とぎしても問題のない環境整備をすることがポイントになります。
③爪とぎ場所を用意
ペットショップでは爪とぎ用の段ボールでできたおもちゃやベッドが販売されています。
飼育スペースには、爪とぎをして遊べる場所を用意しましょう。
冒頭でも紹介したように、猫にとって爪とぎはストレス発散や運動不足の解消にも効果があります。
効率よく爪とぎをして、ストレスを発散できるように複数の爪とぎ場所を準備してあげるのがおすすめです。
爪とぎ用品は使い捨てのものが多いので、ボロボロになったら定期的に新しいものに交換してあげましょう。
④ストレスを溜めない
猫もストレスが溜まるとイライラしたり、いろいろなものを破壊してしまうことがあります。
愛猫が落ち着きがない、いつもより爪とぎが激しいなど異常が見られたときにはなんらかのストレスを抱えていることがあります。
ストレスから普段は爪とぎをしない場所で爪とぎをするなどというケースもありますので、猫ちゃんの様子を観察しながらストレスの原因を探って、取り除いてあげましょう。
また、ストレスは体調不良の原因にもなります。
下痢や嘔吐の症状がある場合には一度動物病院で診察してもらうようにします。
<おすすめ動画>
<関連記事>
愛猫のトイレトレーニングをスムーズに行う方法は?3つのポイントを紹介愛猫のトイレトレーニングをスムーズに教えるためにはどのようなことに注意すればよいのでしょうか? トイレトレーニングのポイントを紹介します!
<関連記事>
猫砂はどれが良い?猫砂のアレコレを紹介猫砂を素材別に紹介します。 トイレづくりの参考にして下さい。
<関連記事>