ウィズぺティウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
健康ライブラリー > 猫の心不全〜拡張型心筋症〜について

猫の心不全〜拡張型心筋症〜について

獣医師
久保井 春希
[記事公開日]  [最終更新日]
猫の心不全といえば肥大型心筋症が有名ですが、今回は拡張型心筋症について少しお話ししていきます。
[ 目次 ]
猫の心不全〜拡張型心筋症〜について
皆様が猫の心不全というと肥大型心筋症のことを想像される方が多いかと思われますが、今回この記事では拡張型心筋症についてお話しさせていただきます。
病態や診断、治療について説明していきます。

拡張型心筋症とは?

猫のフードにタウリンが添加されてからは拡張型心筋症の発生は減少しています。
このタウリンが重要とわかるまでは肥大型心筋症に続いて2番目に発生が多い心疾患とされていました。
特徴としては心室の拡張と収縮不全を引き起こし、悪化することでうっ血性心不全の病態を示します。

心室の収縮機能の低下は心房の拡張も引き起こします。
これが僧帽弁逆流や三尖弁逆流を生じてポンプ機能をさらに低下させます。結果的に両心不全となってしまうのがこの拡張型心筋症の病態です。

猫の心不全〜拡張型心筋症〜について

診断

好発種としてアビシニアンやシャムなどが知られていますが雑種猫でも発生しています。
年齢は若齢から高齢までの幅広い年齢で起きています。

初期の段階では症状を示さないことも多く、重度になると開口呼吸や呼吸困難、血栓塞栓症を呈して来院されることが多いです。
聴診や胸部レントゲン検査で見つけることもありますが、心臓エコーが最も信頼がおける検査と考えています。鑑別しずらい拡張相肥大型心筋症と言う病態もありますが今回は説明を省きます。

猫の心不全〜拡張型心筋症〜について

治療

治療はうっ血性心不全に従います。
ACE阻害薬、利尿剤、カルシウムチャネル拮抗薬、ベータ遮断薬、ピモベンダンなどを私自身は使用しています。
急性症状で来院された場合は直ちに酸素化を行い、状態を落ち着けてから検査を行っていきます。
肺水腫を呈している症例では肺水腫のコントロールを行いながら全身精査を行っていきます。
胸水が貯留している場合は状態を見て胸水抜去を行わなければいけない場合もあります。
最近では猫に対してピモベンダンの有効性も認められ、また注射薬も発売されたため使用することが多くなってきました。
※コロナの影響でピモベンダン注射薬の国内への入荷が2021年冬の時点で止まっているため全ての病院であるとは限りません

猫の心不全〜拡張型心筋症〜について

予後

拡張型心筋症でピモベンダンの投与をした場合の生存期間は49日(1−500以上)という報告もありますが予後は様々ですし、私自身肺水腫まで至り胸水も大量にたまっていた症例が2ヶ月以上生存していた例も見ていますので予後はもう少し良いと考えています。

まとめ

定期的な健康診断や体調の細かい変化を気にかけて少しでも早くこの疾患を見つけることが長期的な生存の第一歩かもしれません。

ページ先頭へ