犬の病気・猫の病気・大切な家族と一緒に暮らすためのペットの情報サイト【公式 ウィズペティ倶楽部】 | ペットの種別の記事

× 閉じる × 閉じる
HOME > 種別

種別

12
パピヨンはどんな犬種?特徴を紹介
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2022-06-06

パピヨンはどんな犬種?特徴を紹介

犬と暮らしたいと考えている方はどんな犬種が良いですか? 蝶のような耳の形が特徴的なパピヨンはどんな犬種か、特徴を紹介します。

続きを読む ≫
犬の「骨や関節のトラブル」多い症状や病気、原因や対策について
ペットトレーナー(ドッグトレーナー)
若林 亜希子 2022-04-04

犬の「骨や関節のトラブル」多い症状や病気、原因や対策について

愛犬の行動が前とは違うように感じたり、元気がなかったり、動くことを嫌がるような様子がみられるときは、骨や関節の病気が隠れていることがあります。 犬に起こりやすい「骨や関節のトラブル」には、どのような症状や病名があるのでしょうか? 病気の種類と、その中でもとくに起こりやすい骨や関節の病気とともに、「どのような症状が出るのか?」「原因はなんなのか?」 「治療方法にはどのような種類があるのか?」 また「かかりやすい犬種」などをご紹介していきます。

続きを読む ≫
猫の健康診断シーズン到来。どんな検査が必要?猫への負担は?
獣医師
山口あすか 2022-01-11

猫の健康診断シーズン到来。どんな検査が必要?猫への負担は?

猫は人のように話せることもなく、かつ犬に比べて不調を隠す動物であることから、症状が出て飼い主さまが気づくころには重症になっていることが多くあります。 「大人しい性格なのかと思っていました、、、」 「年を取ったからなのかと、、、、」 「前々からお水はよく飲むけれど、、、、」 上記のように、飼い主さまからすると劇的な変化ではないものが最初のサインです。 ゆっくりと進行している猫の病気に気づかずに、じわじわと悪化してしまっているのが猫の慢性疾患の怖いところです。 猫は他の動物よりも健康診断を...

続きを読む ≫
犬と小動物を飼うときに気をつけたいこと5選
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2021-11-24

犬と小動物を飼うときに気をつけたいこと5選

犬と一緒に暮らしている方は動物好きの方も多く、なにか他の動物を一緒に飼育したいと考える方も多いのではないでしょうか? 特に小さな小動物は愛らしくて、癒し効果も高いですが、愛犬と一緒に飼育するときは工夫が必要です。 犬と小動物を同時に飼育するポイントを紹介します。

続きを読む ≫
チワワのMIX犬って何種類ある?名前・呼び名や特徴について②後編
ペットトレーナー(ドッグトレーナー)
若林 亜希子 2021-11-22

チワワのMIX犬って何種類ある?名前・呼び名や特徴について②後編

個性豊かでオリジナリティあふれるミックス犬は世界中で人気です。 デザイナーズドッグ、ハーフ犬、ハイブリッド犬、F1、と呼ばれることもあります。 さまざまな犬種のミックス犬の中でも、チワワに別の犬種をかけあわせたチワワのミックス犬は、ボディがコンパクトで可愛い顔になると人気です。 チワワのミックス犬ならではの呼び名や特徴を、たっぷりと前編・後編でご紹介します。 こちらは「後編」です。

続きを読む ≫
獣医師が考える、初心者でも飼いやすい犬種3選、飼いたい犬種3選
獣医師
山口あすか 2021-11-10

獣医師が考える、初心者でも飼いやすい犬種3選、飼いたい犬種3選

始めて犬を飼うので、なるべく飼いやすい犬種はどれかしら?と悩まれる飼い主さまも多いようです。 飼いやすさの具体的な項目は以下のようなものではないでしょうか?  ・あまり吠えない(無駄吠えしない)  ・咬まない(攻撃的でない)  ・トイレのしつけがしやすい(賢い)  ・抜け毛が少ない  ・匂いが少ない しかし残念ながらこのような都合の良い犬はなかなかいません。 この記事では、飼いやすい犬である人気犬種について解説し、獣医師からみて飼いたい犬種も載せています。

続きを読む ≫
シャム猫はどんな猫?特徴を紹介
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2021-11-08

シャム猫はどんな猫?特徴を紹介

優美な見た目が美しいシャム猫を飼いたいと考えた方もいるのでは、ないでしょうか? 本記事では、シャム猫の特徴や性格、価格について紹介します。 シャム猫に興味のある方は、参考にしてください。

続きを読む ≫
チワワに多い病気は?チワワがなりやすい症状~頭からシッポまで~
愛玩動物救命士
若林 亜希子 2021-10-27

チワワに多い病気は?チワワがなりやすい症状~頭からシッポまで~

世界で1番小さい犬、可愛さ満点のチワワ。 「小さい体とうるうるした大きな瞳」で人を魅了し続け、飼いたい犬ランキングには必ず上位にいる人気ぶりです。 体が小さくても元気で活発なチワワですが、繊細な部分も持ち合わせています。 チワワ特有の病気や成りやすい症状、気をつける年齢、実際に飼い続けていて多かった症状などをご紹介します。

続きを読む ≫
【人気犬種ランキング別】犬種ごとにかかりやすい病気
獣医師
班目美紀 2021-10-18

【人気犬種ランキング別】犬種ごとにかかりやすい病気

人気犬種ランキング別に、かかりやすい病気をご紹介していきます。

続きを読む ≫
チワワのMIX犬って何種類ある?名前・呼び名や特徴について①前編
ペットトレーナー(ドッグトレーナー)
若林 亜希子 2021-09-24

チワワのMIX犬って何種類ある?名前・呼び名や特徴について①前編

独特の可愛さをもつミックス犬。 デザイナーズドッグ、ハーフ犬、ハイブリッド犬、F1、と呼ばれることもあります。 さまざまな犬種のミックス犬の中でも、世界一小さい犬種のチワワに別の犬種をかけあわせたチワワのミックス犬は、ボディがコンパクトで可愛い顔になると人気です。 チワワのミックス犬は何種類くらいあるのでしょうか?どんな組み合わせを知っていますか? ミックス犬ならではの呼び名や特徴を、たっぷりと前編・後編でご紹介します。

続きを読む ≫
ドッグフードには総合栄養食と一般食があるけど違いは?
ドッグヘルスアドバイザー
緒方結衣子 2021-06-08

ドッグフードには総合栄養食と一般食があるけど違いは?

ドッグフードには総合栄養食と一般食があり、その違いが栄養価であることはあまり知られていません。 総合栄養食と一般食の違いを解説します。

続きを読む ≫
キャバリアの特徴や性格とは
愛犬飼育スペシャリスト
有川莉保 2021-04-12

キャバリアの特徴や性格とは

初心者でも飼いやすいと言われるキャバリアの特徴や性格を紹介します。 また、本当に初心者でも飼いやすいのかについても紹介していきます。

続きを読む ≫
オオヤマネコは飼えるの?ペットとして飼えるのかを紹介
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2021-04-07

オオヤマネコは飼えるの?ペットとして飼えるのかを紹介

オオヤマネコという動物を知っていますか?ペットとしてオオヤマネコを飼えるか紹介します。

続きを読む ≫
賃貸で猫を飼いたい!おすすめ猫種7選!
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2021-02-16

賃貸で猫を飼いたい!おすすめ猫種7選!

猫と暮らしたいと考えている人は、どんな品種が良いのか悩んでいるかと思います。 また、一人暮らしや賃貸などの限られたスペースで猫を飼育する場合には、飼育スペースなどに工夫が必要になりますよね。 本記事では、賃貸でも飼育しやすい猫の品種を7つ紹介します。 お迎えする前に参考にしていただければ、幸いです。

続きを読む ≫
メインクーンの特徴は?日本で購入できる?
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2021-02-09

メインクーンの特徴は?日本で購入できる?

猫と暮らしたいと考えている方はどんな猫ちゃんが良いのか検討しているかと思いますが、メインクーンという種類はご存知ですか? メインクーンは猫の中最大の大きさを誇る猫であり、迫力のある身体と穏やかな性格が人気のイエネコです。 メインクーンは日本でも購入できるのか?飼い方や特徴を紹介します。

続きを読む ≫
猫の眼に黒いしみ・・・?それは角膜黒色壊死かもしれません
獣医師
藤井ちひろ 2021-02-04

猫の眼に黒いしみ・・・?それは角膜黒色壊死かもしれません

いつも飼い主さんを癒してくれるかわいい猫たち。そんな猫のチャームポイントのひとつが「眼」ではないでしょうか。さまざまな色の大きく美しく光る眼、けれど、その眼の表面に黒っぽいしみが急にあらわれたら、それはただの汚れではないかもしれません。 「猫の角膜黒色壊死症」は、そんな特徴的な見た目を飼い主さんが発見してあげることでわかる病気です。少し難しいかもしれませんが、ぜひこの病気のことを知って、愛猫の健康を守ってあげてください。

続きを読む ≫
「猫は犬より飼いやすい」というイメージの大きな誤解
愛玩動物飼養管理士
松尾猛之 2021-01-19

「猫は犬より飼いやすい」というイメージの大きな誤解

犬を飼おうか、猫を飼おうかと考える時に「どっちが飼いやすい?」と考えてしまう方に向けて、人間側の損得だけを考えて選んではいけない理由の説明と、飼い主にとって本当に必要な、ペットを飼うことに対する心持ちについて解説いたします。

続きを読む ≫
犬はなぜいびきをかくのか? いびきをかきやすい犬種と原因を解説!
愛玩動物飼養管理士
根本ももこ 2021-01-18

犬はなぜいびきをかくのか? いびきをかきやすい犬種と原因を解説!

犬がいびきをかいて寝ていると、かわいいなと思って、深く考えることはあまりないと思います。 しかし、犬のいびきには病気が隠れていることもあるので注意が必要です。

続きを読む ≫
犬の涙焼けについて、原因と対策法
獣医師
高橋 渉 2020-11-05

犬の涙焼けについて、原因と対策法

犬に多い涙焼けですがその原因と対策法について解説いたします

続きを読む ≫
犬種名の由来と歴史
ドックセラピスト
安藤夏子 2020-10-28

犬種名の由来と歴史

たくさんの種類のワンちゃんですが、どうしてそういう名前なの? ワンちゃんにも歴史があるの? ワンちゃんの犬種名の由来や歴史をお伝えします!

続きを読む ≫
美しい毛並みが魅力!ラグドールの特徴を紹介
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2020-09-18

美しい毛並みが魅力!ラグドールの特徴を紹介

毛並みが豊かなまるでぬいぐるみのようなラグドールについて特徴や性格を紹介します。

続きを読む ≫
美しい被毛が魅力的!ソマリの性格や飼い方を解説
愛玩動物飼養管理士
遠藤円 2020-07-21

美しい被毛が魅力的!ソマリの性格や飼い方を解説

ソマリの性格と特徴、飼うときの注意点などをご紹介します。

続きを読む ≫
人気犬種の移り変わり(1980年代から2010年代にかけて)
ドッグセラピスト
安藤夏子 2020-07-20

人気犬種の移り変わり(1980年代から2010年代にかけて)

昭和・平成・令和へと移り変わりがあっても、相変わらずペットブームは続いています。 家族同然となっているワンちゃんですが、時代と共に人気犬種にも移り変わりがあるようです。 あの時代どんなワンちゃんが人気だったのでしょうか。

続きを読む ≫
軟口蓋過長症って?愛犬・愛猫の“いびき”、大丈夫ですか?
獣医師
畔柳沙絵 2020-07-14

軟口蓋過長症って?愛犬・愛猫の“いびき”、大丈夫ですか?

いびきがうるさくて眠れない!といった騒音問題は、人ではよく聞くお悩みですね。最近は専門の医療機関で、本格的に治療される方もたくさんいらっしゃいます。 一方、わんちゃん、ねこちゃんのいびきというと、なんとも可愛らしい笑い話になることが多いのではないでしょうか?なんと、ペットのいびき動画集もあるほど! そんな微笑ましいいびきですが、実は、あまり侮らない方が良いことをご存じですか? 軟口蓋過長症によるいびきは、呼吸困難を起こし死亡することもある怖い病気です。 本記事では、軟口蓋過長症になってしまっ...

続きを読む ≫
夏場の散歩で知っておくべき危険と対策 ~ダックスフンド~
家庭犬訓練士
瀧本めぐみ 2020-07-08

夏場の散歩で知っておくべき危険と対策 ~ダックスフンド~

温度も高く日差しも厳しい夏の散歩にはたくさんの危険があります。ダックスフンドを飼っている、これから飼おうと思っているみなさんに知っておいてほしい、夏場の散歩の危険とその対策についてご紹介します。愛犬の健康と命を守るために、しっかり知っておきましょう!

続きを読む ≫
暑い夏に向けて〜カットをしてしまう前に考えてみて下さい!〜
トリマー
小田由妃 2020-07-01

暑い夏に向けて〜カットをしてしまう前に考えてみて下さい!〜

今年は気温が高くて暑いですよね〜! ワンちゃんネコちゃんは全身毛で覆われていて暑そうではないですか? 暑そうだから、毛を短くサッパリとカットしてもらおう!と思っている飼い主さんも 多いのではないでしょうか。 カットをしてしまう前に!!! 夏のトリミングの注意点と オススメのオプションを紹介します♪

続きを読む ≫
雑種猫の毛色とそれぞれの性格の特徴
愛玩動物飼養管理士
小松有加 2020-06-22

雑種猫の毛色とそれぞれの性格の特徴

雑種の猫は毛色により性格に特徴があります。毛色による性格がある程度わかれば、接し方も変わってきます。また野良猫出身の雑種に対しての接し方も理解できます。

続きを読む ≫
往診を始めよう!ペットたちの往診のメリットとは?
ウィズペティ倶楽部
ウィズペティ倶楽部 2020-06-05

往診を始めよう!ペットたちの往診のメリットとは?

獣医さんに家に来てもらって、診察や治療をしてもらう「往診」。 どのようなメリットがあるのでしょうか?

続きを読む ≫
自然乾燥はダメ! 犬の毛を乾かす時の注意点
トリマー
小田由妃 2020-06-03

自然乾燥はダメ! 犬の毛を乾かす時の注意点

カットをしないような犬の毛を乾かす時の注意点をご紹介します。 (ミニチュア ダックス、チワワ、フレブル)

続きを読む ≫
小さなお顔に大きな眼が特徴!シンガプーラの全てをご紹介
愛玩動物飼養管理士
小松有加 2020-04-30

小さなお顔に大きな眼が特徴!シンガプーラの全てをご紹介

シンガプーラの特徴、性格やかかりやすい病気など

続きを読む ≫
12
ページ先頭