犬の病気・猫の病気・大切な家族と一緒に暮らすためのペットの情報サイト【公式 ウィズペティ倶楽部】 | ペット資格者の記事

× 閉じる × 閉じる
HOME > ペット資格者の記事

ペット資格者の記事

12345678910111213141516171819
愛犬に野菜をあげたい!与えるときに注意したいこと
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2019-08-23

愛犬に野菜をあげたい!与えるときに注意したいこと

愛犬に野菜を与えても問題はないのでしょうか?与えても良い野菜、ダメな野菜を紹介します。

続きを読む ≫
猫を初めて飼う人におすすめのペットグッツ5選!
ペットトレーナー(ドッグトレーナー)
國澤莉沙 2019-08-22

猫を初めて飼う人におすすめのペットグッツ5選!

ペットショップにはたくさんのペットグッツが販売されています。愛猫のために素敵なペットグッツを買ってあげたいと考える飼い主さんは多いでしょう。本記事では特に猫ちゃんを初めて飼う人にお勧めしたいある便利なペットグッツを紹介します。参考にしてみてくださいね。

続きを読む ≫
パピーの育て方:しつけから健康管理まで
ドックセラピスト
安藤夏子 2019-08-21

パピーの育て方:しつけから健康管理まで

生後まもないパピー(仔犬)はとても可愛しく、見ているだけでもなんでも許したくなってしまいます。 でも、それでいいの? パピーのしつけから健康管理まで参考になること満載です。 是非、参考になさって下さい。

続きを読む ≫
犬も歯みがきが必要!?方法や慣らし方のコツ
動物看護士
大友理恵子 2019-08-20

犬も歯みがきが必要!?方法や慣らし方のコツ

私たち人間が歯みがきをするように、犬も歯みがきをする必要があります。犬の歯みがきは、コツをつかめば誰でも簡単に行うことができます。今回は歯みがきの方法や慣らし方のコツ、歯みがきを嫌がる原因などを紹介します。しっかりケアして、愛犬の健康を守りましょう。

続きを読む ≫
猫にマッサージをしよう!猫の健康にもコミュニケーションにも効果的
ペット栄養管理士
伊藤 悦子 2019-08-19

猫にマッサージをしよう!猫の健康にもコミュニケーションにも効果的

猫をマッサージしてあげましょう!手や指でやさしくマッサージすると、血行が良くなり、飼い主さんとのコミュニケーションが深まるだけでなく、皮膚病や乳がんなど病気の早期発見にもつながります。マッサージの方法や注意点もお伝えします。

続きを読む ≫
少しの工夫で気持ちよく!愛犬が過ごしやすい家の環境作りとは
愛玩動物飼養管理士
持永朝美 2019-08-16

少しの工夫で気持ちよく!愛犬が過ごしやすい家の環境作りとは

犬と一緒に生活する上で、暑さは避けて通れません。今回は、犬が快適に過ごすことができるように、飼い主ができる涼しい家の環境作りのポイントを紹介します。

続きを読む ≫
毎日が大迫力!ゴールデン・レトリーバーとの暮らし
家庭犬訓練士
瀧本めぐみ 2019-08-08

毎日が大迫力!ゴールデン・レトリーバーとの暮らし

愛嬌のある優しい表情としぐさに癒されるゴールデン・レトリーバー。日本で最も多く飼われている大型犬ですが、いったいゴールデン・レトリーバーとの暮らしはどんなものなのでしょうか?小型犬とは違う大迫力な毎日と、飼ううえでの注意点などをご紹介します!

続きを読む ≫
性格が違う?!猫の毛色ごとの特徴と性格を説明!
動物看護士
宮井 智美 2019-08-07

性格が違う?!猫の毛色ごとの特徴と性格を説明!

たくさんの猫の種類の中には、様々な毛色の猫が存在しています。 実は猫の毛色ごとに、性格が違うと言われていることをご存知でしょうか? 今回はそんな毛色ごとの猫の性格や特徴を詳しくご説明していきます。

続きを読む ≫
犬の適正なフード量、カロリー計算での算出
ホリスティクケア・カウンセラー
青山信子 2019-08-06

犬の適正なフード量、カロリー計算での算出

犬種の違いだけでなく、犬には個体差があります。1kgが適正体重の小さなチワワがいれば、3kgが適正体重のチワワがいます。これはすべての犬種に当てはまります。 肥満ではないけど、この量で大丈夫かしらと心配されている時、適正な摂取カロリーとフードの量を計算する方法を紹介します。

続きを読む ≫
猫が喜ぶ快適トイレは?サイズ、トイレ砂、場所、清潔度からチェック
ペット栄養管理士
伊藤悦子 2019-08-02

猫が喜ぶ快適トイレは?サイズ、トイレ砂、場所、清潔度からチェック

猫はトイレにこだわります。トイレが気に入らないと粗相をしたり、排泄を我慢したりとトラブルの元になりかねません。トラブルがなくても、実はしぶしぶ使っていることもあります。トイレを見直して、猫が喜ぶ快適トイレを作ってあげましょう。大きさや形、トイレ砂の形状はもちろん、置き場所や清潔さなどチェックポイントをご紹介します。

続きを読む ≫
犬も熱中症になる?症状や予防について
動物看護士
大友理恵子 2019-08-01

犬も熱中症になる?症状や予防について

気温が高くなってくると、熱中症対策を考える方も多いのではないでしょうか。実は、人間だけでなく犬も熱中症になることがあります。熱中症は犬にとっても危険です。犬は人間よりも体感温度が高く、汗による体温調節ができないため、特に注意する必要があります。そこで今回は、犬の熱中症の症状や原因、予防、応急処置などをご紹介します。

続きを読む ≫
犬の皮膚炎の悪化を防ぐにはかゆみへの対策が肝心
ペット飼育管理士
増田暢子 2019-07-30

犬の皮膚炎の悪化を防ぐにはかゆみへの対策が肝心

かゆみは私たち人にとっても身近な症状なので、愛犬のかゆみは飼い主さんにもすぐ察知できます。しかし、命に関わるほどのことではないと軽視されがちなのも事実です。かゆみを放置していると、次第に悪化し慢性化していきます。今回は、犬のかゆみについて考えてみましょう。

続きを読む ≫
愛犬にしこり?しこりを見つけた時に行うこと5選
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2019-07-26

愛犬にしこり?しこりを見つけた時に行うこと5選

愛犬にしこりが見つかるとドキッとします。愛犬にしこりが見つかった時の対処法を紹介します。

続きを読む ≫
犬に氷を与えてもいいの?与える時の注意点を紹介
愛玩動物飼養管理士
川久保真由美 2019-07-24

犬に氷を与えてもいいの?与える時の注意点を紹介

暑い季節などに、犬に氷を与える機会があると思います。そんな時に注意して欲しい点を紹介していますので、是非参考にしてください。

続きを読む ≫
部屋に飾るのも要注意!犬にとって危険な花
家庭犬訓練士
瀧本めぐみ 2019-07-23

部屋に飾るのも要注意!犬にとって危険な花

散歩中や花屋で素敵な花を見つけると、愛犬と一緒に写真を撮りたくなりますよね。部屋や玄関に飾るのも綺麗で楽しく、プレゼントにも選ばれやすい花。もしもその花が愛犬の健康を害するとしたら…?「知らなかった」で手遅れになる前に、犬にとって危険な花についてご紹介します。

続きを読む ≫
愛犬にマッサージ療法を行ってみよう
ホリスティックケア・カウンセラー
青山 信子 2019-07-22

愛犬にマッサージ療法を行ってみよう

マッサージと聞くと、お母さんの肩たたきの延長のように考える人も少なからず居ると思います。 ここではマッサージ療法として、確立している技術をご紹介いたします。

続きを読む ≫
猫が気にする様々な刺激
動物看護士
玉城 義丈 2019-07-19

猫が気にする様々な刺激

 人、動物の感覚には五感と呼ばれる、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚があります。人と猫とではそれぞれの刺激に対する感じ方が違い、感じ方の違いは行動の違いに現れ、人が快適に生活できると感じていることでも、猫にとってはそうでない場合もあります。今回は、人と猫との五感の感じ方の違いに焦点を当て、どのような刺激に注意が必要であるかを見ていきましょう。

続きを読む ≫
トイプードルの毛並みをきれいに保つポイント
ペットグルーマー
堀江祐樹 2019-07-12

トイプードルの毛並みをきれいに保つポイント

トイプードルの毛並みをきれいに保つポイントの解説をします。

続きを読む ≫
生活で見せる不思議なしぐさのサイン
動物看護士
玉城 義丈 2019-07-11

生活で見せる不思議なしぐさのサイン

 猫のしぐさのうちの一つに、毛づくろいをする行為があげられます。起床時の1/2から1/3の時間を毛づくろいに費やしている猫ですが、単にきれい好きというわけではなく、皮膚病や感染症から身を守ってくれる役割があります。今回は、このような猫のしぐさの一つ一つの意味をしり、飼い主がそれを知ることで猫が快適な生活を送ることができるような情報をお届けします。

続きを読む ≫
愛犬が車酔いをする!お出かけで気をつけたいことを紹介
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2019-07-10

愛犬が車酔いをする!お出かけで気をつけたいことを紹介

愛犬とのお出かけを楽しいものにするためね車酔いになりにくい方法、お出かけのポイントを紹介します。

続きを読む ≫
猫の身体と心のあれこれ
動物看護士
玉城 義丈 2019-07-08

猫の身体と心のあれこれ

 ペットとして人気の高い猫ですが、まだまだ謎に包まれた部分も多く存在します。例えば、猫が気分の良い時に見られる、喉をゴロゴロとさせるといった理由についても未だ解明されていません。今回は、そういった猫の身体や心に関する雑学をご紹介いたします。

続きを読む ≫
室内飼いの猫は本当にしあわせ?お外の危険とお家のリスク
動物看護士
阿片俊介 2019-07-04

室内飼いの猫は本当にしあわせ?お外の危険とお家のリスク

近年、日本では猫の完全室内飼育が主流となってきています。 環境省が推奨しているということもあり、また日本の住環境や働き方に完全室内飼育は向いているのかもしれません。 完全室内飼育は猫にとって本当にしあわせなのでしょうか。 室内飼いと外飼いそれぞれのメリットとデメリットを比較して解説していきます。

続きを読む ≫
知っておきたい猫のワクチンの話
ペット飼育管理士
増田暢子 2019-07-02

知っておきたい猫のワクチンの話

愛猫を事前に病気から守るためには、ワクチンによる定期的な予防接種が欠かせません。しかし、どの猫にも必ず全てのワクチンを接種する必要がある訳ではありませんし、予防接種に際してのさまざまな注意点もあります。今回は、猫のワクチンについてご説明します。

続きを読む ≫
かわいい表情を逃さない!素敵な写真を撮るテクニック
愛玩動物飼養管理士
持永朝美 2019-07-01

かわいい表情を逃さない!素敵な写真を撮るテクニック

愛犬の写真を上手に撮るための方法を紹介します。

続きを読む ≫
知っておきたい皮膚の基礎知識
ペット飼育管理士
増田暢子 2019-06-28

知っておきたい皮膚の基礎知識

今回は、犬や猫と一緒に暮らしていく上で知っておいた方が良い皮膚の基礎知識についてご説明します。皮膚やその周辺組織の構造や機能、しくみを知ることで正しいスキンケアに活かして、愛犬・愛猫の健康管理に役立ててください。

続きを読む ≫
ドッグランのマナーとトラブル対策
家庭犬訓練士
瀧本めぐみ 2019-06-26

ドッグランのマナーとトラブル対策

公園デビューやドッグランデビューは、犬も飼い主もドキドキワクワクしますね。 そして、できればトラブルを起こしたり巻き込まれたりはしたくないはず。 ドッグランで楽しく素敵な時間を過ごすための、マナーやトラブル予防、対策などをご紹介いたします

続きを読む ≫
猫がトイレ以外で粗相をしてしまった!原因と対策
動物看護士
宮井智美 2019-06-25

猫がトイレ以外で粗相をしてしまった!原因と対策

猫を飼育していると、トイレのしつけはしっかり出来ているにも関わらずトイレ以外で粗相をしてしまうことがあります。簡単に洗濯が出来ない場所にされてしまったり、臭いが取れなかったりするため困ってしまう方も多いことでしょう。今回は、そんな粗相をしてしまう原因と対策をまとめました。

続きを読む ≫
犬のストレスマネージメント
ホリスティクケア・カウンセラー
青山信子 2019-06-20

犬のストレスマネージメント

今の世の中は、ストレス社会と言われ、多くの人もストレスを抱えています。ペットを飼っていらっしゃる方の多くは、自宅にもどり犬や猫にそのストレスを癒やしてもらっている人も多いかと思います。実は犬や猫も多くのストレスを感じているかもしれません。今回は犬のストレスのサインを確認し対応する方法をご紹介します。

続きを読む ≫
猫の通院のストレスを減らすコツ(前編)
動物看護士
阿片俊介 2019-06-18

猫の通院のストレスを減らすコツ(前編)

猫の通院の頻度は犬と比べて少ない傾向にあります。 その要因となっているのは、犬と比較して基本的な予防が少ないことも一つですが、通院までの過程で猫にも飼い主にも大きなストレスがかかることが原因として考えられます。 猫を病院に連れて行くまでのストレスを少しでも減らせるよう、前編・後編に分けてそのコツをご紹介いたします。

続きを読む ≫
猫の通院のストレスを減らすコツ(後編)
動物看護士
阿片俊介 2019-06-18

猫の通院のストレスを減らすコツ(後編)

前編に引き続き、猫の通院のストレスを減らすコツをご紹介していきます。 室内飼育が一般的になってきている現代では、お家からほとんど出たことがないという猫も多くいます。 外出に慣れさせるためのコツ、そして実際に動物病院でどうやって待合室でのストレスを減らすかについてご紹介いたします。

続きを読む ≫
12345678910111213141516171819
ページ先頭