犬の病気・猫の病気・大切な家族と一緒に暮らすためのペットの情報サイト【公式 ウィズペティ倶楽部】 | ペットの行動/気持の記事

× 閉じる × 閉じる
HOME > 行動/気持

行動/気持

1234567
犬は時間を理解しているの? 犬に時間の長さってわかるの?
愛玩動物救命士
若林 亜希子 2023-03-23

犬は時間を理解しているの? 犬に時間の長さってわかるの?

犬は時間を理解しているのでしょうか? 時計も持っていないし、時計を見て読みとることができるとは思えませんよね。 そもそも犬は、時間という概念を持ち合わせているのでしょうか? 時間の長さの違いを感じているのでしょうか? 最近の研究や、私たちとの時間の流れの違いなどについてご紹介します。

続きを読む ≫
ペットロスを重症化させないためペットの生前から飼い主にできること
ペットロスカウンセラー
松永由美 2022-12-02

ペットロスを重症化させないためペットの生前から飼い主にできること

いつかはやってくる愛犬や愛猫との別れの日。 ペットロスに陥ることは避けられなくても、重症化を防ぐために今から飼い主にできることをペットロスカウンセラーが解説。

続きを読む ≫
犬友は必要?他の犬とのコミュニケーション
その他
國澤莉沙 2022-11-30

犬友は必要?他の犬とのコミュニケーション

犬と散歩をしていると、他の犬と会って交流することもあります。 ドッグランに一緒に遊びに行ったりする犬友、そな必要性について紹介します。

続きを読む ≫
散歩の必需品!伸びるリードのメリットデメリット
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2022-11-18

散歩の必需品!伸びるリードのメリットデメリット

犬の健康のために散歩は、毎日の日課として大切です。 散歩の際に伸びるリードを利用するメリット、デメリットについて紹介します。

続きを読む ≫
犬の一生を支える「骨格」とは? 骨や関節の事を知って健康管理を!
ペットトレーナー(ドッグトレーナー)
若林 亜希子 2022-09-28

犬の一生を支える「骨格」とは? 骨や関節の事を知って健康管理を!

愛犬の骨格を意識したことがありますか? 犬の表情や動きなどを、普段から気にかけている飼い主さんがとても多くなりました。 しかし、愛犬を隅々まで触ることができる飼い主さんも、骨を直接見ることはできません。 犬はどのような骨格をしているのでしょうか? 犬の一生を支える、土台となる「骨格のこと」や「骨格ができるまで」などをご紹介します。 犬の骨や歯、関節の特徴などを知って健康管理に繋げていきましょう。

続きを読む ≫
猫はきゅうりを嫌がる?与えても大丈夫?
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2022-09-22

猫はきゅうりを嫌がる?与えても大丈夫?

夏の野菜の中でも、きゅうりはアレンジしやすく食べやすい野菜です。 しかし、猫はきゅうりを嫌がる子もいます。 猫にきゅうりを与えても良いか紹介します。

続きを読む ≫
飼い主を信用していない愛犬のサイン
ドックセラピスト
安藤夏子 2022-07-22

飼い主を信用していない愛犬のサイン

あなたは愛犬に信用されていますか? 信頼関係は築けているはず…でも、少し不安。 そんな方必見です。

続きを読む ≫
犬は怖かったり、寂しかったりする?留守番させる時の準備と注意点
ドックセラピスト
安藤夏子 2022-07-04

犬は怖かったり、寂しかったりする?留守番させる時の準備と注意点

愛犬が一人でお留守番。 怖かったり、寂しがったりするのでしょうか? 軽減させるためにどんな事‎に注意が必要?

続きを読む ≫
犬が床を舐める4つの理由 床を舐める癖をやめさせる方法は?
愛玩動物飼養管理士
根本ももこ 2022-06-22

犬が床を舐める4つの理由 床を舐める癖をやめさせる方法は?

愛犬が床をペロペロと舐めていることはありませんか? 床を舐めるとほこりや髪の毛などを間違えて食べてしまうこともあるので、愛犬が床を舐める原因を探して対策をしていきましょう。

続きを読む ≫
高齢猫が注意すべき3つの疾患
獣医師
久保田 武 2022-06-17

高齢猫が注意すべき3つの疾患

獣医療の発展にともない、昔に比べ猫ちゃんの平均寿命ものびてきました。 高齢になってくると当然いろんな病気がみつかってきます。 本記事では高齢の猫ちゃんが注意すべき3つの疾患を解説します。

続きを読む ≫
いつか来るペットロスの予防に!病気やシニアのペットとの過ごし方
ペットロスカウンセラー
松永由美 2022-06-08

いつか来るペットロスの予防に!病気やシニアのペットとの過ごし方

いつかは来る最愛のペットとのお別れの日。 その日にやさしい気持ちで送り出してあげるには、今からどのようなことに気をつけて過ごせば良いのかをご紹介します。

続きを読む ≫
パピヨンはどんな犬種?特徴を紹介
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2022-06-06

パピヨンはどんな犬種?特徴を紹介

犬と暮らしたいと考えている方はどんな犬種が良いですか? 蝶のような耳の形が特徴的なパピヨンはどんな犬種か、特徴を紹介します。

続きを読む ≫
愛犬の目のケアをしよう!ポイントは?
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2022-05-23

愛犬の目のケアをしよう!ポイントは?

愛犬の健康管理は飼い主さんも力を入れているお世話の一つかと思いますが、犬は目の病気になりやすい面があり、日頃から気をつけたい箇所です。 特にシニア犬は目の疾患に悩まされることも多く、重点的にケアしたいものです。 犬の目のケアについて、紹介します。

続きを読む ≫
犬の歯が黒い!考えられる原因と対策は?
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2022-04-25

犬の歯が黒い!考えられる原因と対策は?

愛犬との暮らしの中で食欲が低下したり、何故か歯を気にしている様子があると、飼い主さんは心配になりますよね。 歯を見たら黒くなっている!ということがあります。 愛犬の歯が黒い時に考えられる原因とケアについて紹介します。

続きを読む ≫
犬との距離感は大丈夫ですか?「かまうとき」「かまわないとき」
ペットトレーナー(ドッグトレーナー)
若林 亜希子 2022-04-13

犬との距離感は大丈夫ですか?「かまうとき」「かまわないとき」

大好きだから、いつでも一緒にいたい。 できるだけたくさん遊んであげたい。 でも、好きだからこそ「かまってあげる時間」のときと同じくらい「かまわない時間」も大切です。 可愛がることはいいことですが、かまいすぎて愛犬にストレスを与えているかもしれません。 あなたと愛犬との距離感は大丈夫ですか?

続きを読む ≫
犬の「骨や関節のトラブル」多い症状や病気、原因や対策について
ペットトレーナー(ドッグトレーナー)
若林 亜希子 2022-04-04

犬の「骨や関節のトラブル」多い症状や病気、原因や対策について

愛犬の行動が前とは違うように感じたり、元気がなかったり、動くことを嫌がるような様子がみられるときは、骨や関節の病気が隠れていることがあります。 犬に起こりやすい「骨や関節のトラブル」には、どのような症状や病名があるのでしょうか? 病気の種類と、その中でもとくに起こりやすい骨や関節の病気とともに、「どのような症状が出るのか?」「原因はなんなのか?」 「治療方法にはどのような種類があるのか?」 また「かかりやすい犬種」などをご紹介していきます。

続きを読む ≫
猫とうさぎ、一緒に飼っても大丈夫?必ず気を付けたいポイント
愛玩動物飼養管理士
白川 佐央里 2022-03-11

猫とうさぎ、一緒に飼っても大丈夫?必ず気を付けたいポイント

「猫」と「うさぎ」は、一緒に飼うことができるのでしょうか? この記事では、猫とうさぎを一緒に飼う上での注意点を解説します。 これから飼おうとしている方の参考になれば嬉しいです。

続きを読む ≫
犬がトイレで寝てしまう5つの理由と対策法!
愛玩動物飼養管理士
根本ももこ 2022-02-14

犬がトイレで寝てしまう5つの理由と対策法!

愛犬がベッドを置いているのに、トイレの上で寝てしまうことで悩んでいませんか? きれいに掃除をしていても、トイレで愛犬が寝ていると気になってしまうのではないでしょうか。 今回は、犬がトイレで寝てしまう原因と対策法を紹介していきます。

続きを読む ≫
犬が1日に必要な水分量は?飲みすぎや飲まないときに考えられる原因
愛玩動物救命士
若林 亜希子 2022-01-28

犬が1日に必要な水分量は?飲みすぎや飲まないときに考えられる原因

愛犬が1日にどのくらいの水を飲んでいるか知っていますか? また、犬が1日に必要な水分量や飲水量を知っていますか? 適切な水分量と飲水量は犬の大きさや環境によって差がありますし、体調によっても水を飲む量は変わります。大切な愛犬のためにも、必要な水の量を把握しておきたいですね。 犬が1日に必要な水分量の計算方法や飲水量の量り方、犬が水を飲まないときや逆に飲みすぎているときに考えられる原因や対策についてをご紹介します。

続きを読む ≫
猫の痒みが治まらない?以外な原因やアレルギーが隠れているかも!!
獣医師
山口あすか 2022-01-26

猫の痒みが治まらない?以外な原因やアレルギーが隠れているかも!!

猫は犬や人に比べて、皮膚炎が起きることが少ない動物です。 しかし皮膚炎が一度起きてしまうと、治りにくいという傾向があるのです。 犬の皮膚炎はシャンプーや外用薬、飲み薬などである程度の良化が見られるのに対して、猫の皮膚炎は原因が判然としないことも多くなかなか良化しません。 そんな猫の皮膚炎には、実はアレルギーや精神的な問題、そして痛みが隠れていることがあります。 猫の痒みの意外な原因や、アレルギー検査や低アレルゲン食について正しい知識を持っておくようにしましょう。

続きを読む ≫
犬の健康診断シーズン到来。どの検査が必要?犬に負担はある?
獣医師
山口あすか 2022-01-17

犬の健康診断シーズン到来。どの検査が必要?犬に負担はある?

秋から冬にかけて、動物病院では健康診断を実施していることがよくあります。 この時期に検査をすると、いつもよりも広く検査をしてもらえて、隠れた病気を発見できることも多くあるので、早期発見と早期治療を目指すためには、健康診断を利用することがお勧めです。 ただ、健康診断を考えていらっしゃる飼い主様には、以下の疑問も多いのではないでしょうか? 犬も健康診断を受けた方が良いの? 犬は何歳から健康診断を受けたら良いの? 健康診断にはどのような項目があるの? 犬は痛くないの? この記事では、これらの...

続きを読む ≫
保護犬の譲渡会に参加してみたい!内容を紹介
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2022-01-07

保護犬の譲渡会に参加してみたい!内容を紹介

犬と暮らしたいと考えている方は、ペットショップからお迎えする以外にも、保護犬の譲渡会に参加して、里親になるという選択肢もあります。 本記事では、保護犬の譲渡会について紹介します。

続きを読む ≫
高齢猫との過ごし方
愛玩動物飼養管理士
大長 恵理子 2021-12-24

高齢猫との過ごし方

猫ちゃんもいつのまにか高齢になってきます。 いつかは来るその時期に、気をつけなければいけないことなど 記事にしてみました。

続きを読む ≫
高齢猫の体調管理 気をつけるべきことはここです。
愛玩動物飼養管理士
大長 恵理子 2021-12-17

高齢猫の体調管理 気をつけるべきことはここです。

猫ちゃんも高齢期に入るといろいろな体調不良が でてきます。 どの仔も成長とともに起こりえることで有りぜひ一読しておいてくださいね

続きを読む ≫
猫の食事は1日5回?!意外と知らない猫の飼育環境ガイドライン
獣医師
山口あすか 2021-12-08

猫の食事は1日5回?!意外と知らない猫の飼育環境ガイドライン

猫の飼い主さまにとって、『愛猫が幸せな生活環境にいるのかどうか』は、気になる点ではないでしょうか? 獣医師と猫の行動学専門家によって【猫が健康で快適に過ごせる環境のガイドライン】というものが発表されています。 うちの猫は幸せそうに毎日過ごしているわ!という方にも是非一度は確認してもらいたいガイドラインです。 実は知らないうちに、猫にストレスがかかっている環境になっているかもしれません。 猫の視点に立ってみて、今の生活が不自由ではなく、ストレスも少なく、快適に暮らせているのかどうかを考えてみ...

続きを読む ≫
猫にケージは必要?5つのメリット解説と慣れてもらうためのコツ
愛玩動物飼養管理士
丸山礼奈 2021-12-02

猫にケージは必要?5つのメリット解説と慣れてもらうためのコツ

猫にとってケージは必要ないと思う方が多いと思いますが、実は猫にとっても飼い主様にとってもケージはメリットがいっぱいです。メリットをお話ししながら、猫がケージに慣れやすくなるコツをまとめてみました。

続きを読む ≫
猫の複数飼育にむけて!先住猫と新しい猫の顔合わせの仕方を解説。
獣医師
山口あすか 2021-11-26

猫の複数飼育にむけて!先住猫と新しい猫の顔合わせの仕方を解説。

お家時間が増えており、猫の飼育頭数は増える一方です。 それでも猫が独りぼっちでお留守番する時間が長いと、寂しいのではないか? と考える方も多いようです。 猫は基本的には単独で行動する動物なので、複数飼育(多頭飼育)には色々な注意が必要です。 この記事では猫の複数飼育する前に知っておいて欲しい、猫の性質や必要な環境、相性の良い組み合わせ、顔合わせの手順について解説していきます。 結論を言うと「猫の相性次第!」なのですが、無理のない複数飼育を目指して、人も猫も幸せライフを送れるようにしましょう。

続きを読む ≫
チワワのMIX犬って何種類ある?名前・呼び名や特徴について②後編
ペットトレーナー(ドッグトレーナー)
若林 亜希子 2021-11-22

チワワのMIX犬って何種類ある?名前・呼び名や特徴について②後編

個性豊かでオリジナリティあふれるミックス犬は世界中で人気です。 デザイナーズドッグ、ハーフ犬、ハイブリッド犬、F1、と呼ばれることもあります。 さまざまな犬種のミックス犬の中でも、チワワに別の犬種をかけあわせたチワワのミックス犬は、ボディがコンパクトで可愛い顔になると人気です。 チワワのミックス犬ならではの呼び名や特徴を、たっぷりと前編・後編でご紹介します。 こちらは「後編」です。

続きを読む ≫
猫ってどうやって家族に迎え入れたらいいの?
動物看護士
中矢 めぐみ 2021-11-12

猫ってどうやって家族に迎え入れたらいいの?

「猫ちゃんが好きで家族に迎え入れたいけどどうしたらいいの?」とよくご質問をいただきます。 今日は、猫ちゃんを家族に迎えいれるにはどうしたらいいのか一緒に考えていきましょう。

続きを読む ≫
獣医師が考える、初心者でも飼いやすい犬種3選、飼いたい犬種3選
獣医師
山口あすか 2021-11-10

獣医師が考える、初心者でも飼いやすい犬種3選、飼いたい犬種3選

始めて犬を飼うので、なるべく飼いやすい犬種はどれかしら?と悩まれる飼い主さまも多いようです。 飼いやすさの具体的な項目は以下のようなものではないでしょうか?  ・あまり吠えない(無駄吠えしない)  ・咬まない(攻撃的でない)  ・トイレのしつけがしやすい(賢い)  ・抜け毛が少ない  ・匂いが少ない しかし残念ながらこのような都合の良い犬はなかなかいません。 この記事では、飼いやすい犬である人気犬種について解説し、獣医師からみて飼いたい犬種も載せています。

続きを読む ≫
1234567
ページ先頭