犬の病気・猫の病気・大切な家族と一緒に暮らすためのペットの情報サイト【公式 ウィズペティ倶楽部】 | ペットの健康管理の記事

× 閉じる × 閉じる
HOME > 健康管理

健康管理

12345678910111213141516
犬も花粉症になる?症状など
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2023-04-03

犬も花粉症になる?症状など

犬にもさまざまなアレルギーがありますが、春になると心配になるのが花粉症です。 犬は花粉症になるのか、紹介します。

続きを読む ≫
犬は時間を理解しているの? 犬に時間の長さってわかるの?
愛玩動物救命士
若林 亜希子 2023-03-23

犬は時間を理解しているの? 犬に時間の長さってわかるの?

犬は時間を理解しているのでしょうか? 時計も持っていないし、時計を見て読みとることができるとは思えませんよね。 そもそも犬は、時間という概念を持ち合わせているのでしょうか? 時間の長さの違いを感じているのでしょうか? 最近の研究や、私たちとの時間の流れの違いなどについてご紹介します。

続きを読む ≫
犬と猫の食欲増進剤ってどんな薬?
獣医師
松本 千聖 2023-02-02

犬と猫の食欲増進剤ってどんな薬?

数ある症状の中でも「食欲不振」はオーナーさんが最も気づきやすく、かつあらゆる病気に当てはまる症状の1つだといえます。そのため、「食欲不振」で通院される方はとても多く、中には検査を行っても原因を見つけることができない場合もあります。  シニア期や終末期などで動物の食欲が低下した際に食欲増進剤を使用することは動物の状態をより悪化させる可能性もあるため注意が必要ですが、術後の回復期などにおいては食べることが治療になる場合もあります。  よって今回は、犬と猫に食事を食べてもらう必要がある時に使用するこ...

続きを読む ≫
犬猫の血液検査/血液化学検査における各項目の臓器別の見方
獣医師
松本 千聖 2022-10-26

犬猫の血液検査/血液化学検査における各項目の臓器別の見方

春のフィラリア検査の際のオプションや本格的な健康診断、または調子が悪い時のスクリーニング検査の1つなどで、動物の血液検査/血液化学検査を実施されたことのあるオーナーさんは多いと思います。今回はその血液検査/血液化学検査における各項目の臓器別の見方について解説したいと思います。   参考文献:石田卓夫編, 伴侶動物の臨床病理学, 2014

続きを読む ≫
犬と猫の歯周病について
獣医師
久保井 春希 2022-10-14

犬と猫の歯周病について

歯周病は人も含め長寿化が進むペットでも問題となっている疾患です。 多様なフードや生活習慣によって歯石や歯垢などが付着し重篤な症状に発展することもあります。 歯というとそれ以外あまり病気に直結しないと思われがちですが心臓や腎臓にも病状が波及する疾患であることを飼い主様に知っていただきたいと思っております。

続きを読む ≫
犬の一生を支える「骨格」とは? 骨や関節の事を知って健康管理を!
ペットトレーナー(ドッグトレーナー)
若林 亜希子 2022-09-28

犬の一生を支える「骨格」とは? 骨や関節の事を知って健康管理を!

愛犬の骨格を意識したことがありますか? 犬の表情や動きなどを、普段から気にかけている飼い主さんがとても多くなりました。 しかし、愛犬を隅々まで触ることができる飼い主さんも、骨を直接見ることはできません。 犬はどのような骨格をしているのでしょうか? 犬の一生を支える、土台となる「骨格のこと」や「骨格ができるまで」などをご紹介します。 犬の骨や歯、関節の特徴などを知って健康管理に繋げていきましょう。

続きを読む ≫
猫はきゅうりを嫌がる?与えても大丈夫?
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2022-09-22

猫はきゅうりを嫌がる?与えても大丈夫?

夏の野菜の中でも、きゅうりはアレンジしやすく食べやすい野菜です。 しかし、猫はきゅうりを嫌がる子もいます。 猫にきゅうりを与えても良いか紹介します。

続きを読む ≫
犬にリンスは必要?リンスの役割や注意点について解説
トリマー
坂本 はるか 2022-09-07

犬にリンスは必要?リンスの役割や注意点について解説

犬を飼育していると、月に1度ほどのシャンプーは欠かせません。家でシャンプーをするときに、リンスをするかしないか迷ったことはありませんか?特に短毛の犬だと、リンスは必要ないと感じる方も多いのではないでしょうか。 今回は、犬にリンスは必要なのか、リンスを使用する際の注意点や、人間と犬の皮膚の違いについて解説します。

続きを読む ≫
猫が食べたら危険なものって?注意したい植物と身の回りのもの
ペットフード/ペットマナー検定
北村満保 2022-07-27

猫が食べたら危険なものって?注意したい植物と身の回りのもの

猫が食べたら危険な食べ物は有名ですが、猫にとって危険な植物、身の回りのものはご存知でしょうか。今回はそんな私たちの暮らしの中にある猫にとって危険なものをご紹介します。

続きを読む ≫
高齢猫が注意すべき3つの疾患
獣医師
久保田 武 2022-06-17

高齢猫が注意すべき3つの疾患

獣医療の発展にともない、昔に比べ猫ちゃんの平均寿命ものびてきました。 高齢になってくると当然いろんな病気がみつかってきます。 本記事では高齢の猫ちゃんが注意すべき3つの疾患を解説します。

続きを読む ≫
犬の慢性腎臓病に不可欠な食事療法。工夫して美味しく食べよう!
ペット栄養管理士
宇田川紗矢香 2022-06-03

犬の慢性腎臓病に不可欠な食事療法。工夫して美味しく食べよう!

犬の慢性腎臓病では、食事療法が不可欠となります。毎日のごはん、食欲不振時の対処法、おやつ選びのポイントなどを紹介します。

続きを読む ≫
猫の脱毛はストレス?原因と対処法
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2022-05-25

猫の脱毛はストレス?原因と対処法

愛猫の身体からやけにまで被毛が抜けている、脱毛してハゲがある!となると、飼い主さんは心配ですよね。 猫の脱毛の原因と対処法について紹介します。

続きを読む ≫
愛犬の目のケアをしよう!ポイントは?
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2022-05-23

愛犬の目のケアをしよう!ポイントは?

愛犬の健康管理は飼い主さんも力を入れているお世話の一つかと思いますが、犬は目の病気になりやすい面があり、日頃から気をつけたい箇所です。 特にシニア犬は目の疾患に悩まされることも多く、重点的にケアしたいものです。 犬の目のケアについて、紹介します。

続きを読む ≫
猫におやつは必要?与える際の注意点やおやつの種類を解説
ペットフード/ペットマナー検定
北村満保 2022-05-18

猫におやつは必要?与える際の注意点やおやつの種類を解説

猫におやつは必要なのでしょうか?正しいおやつの与え方や与える際の注意点、おやつにはどんなものがあるのかを分かりやすく紹介します。

続きを読む ≫
犬の尿崩症(にょうほうしょう)
獣医師
黒田 美津穂 2022-05-16

犬の尿崩症(にょうほうしょう)

毎日、お水をおかわりするほど、よく飲むなあ。おしっこの量も異常に多い。 うちの子、病気なのかしら?  脳の下垂体後葉から分泌されるバソプレシン(抗利尿ホルモン)が原因となる尿崩症かもしれません。少しずつ説明していきましょう。

続きを読む ≫
犬だけじゃない!フィラリア症から猫を守ろう!
動物看護士
石川 友里絵 2022-05-11

犬だけじゃない!フィラリア症から猫を守ろう!

フィラリア症ってどんな病気?感染経路と症状をざっくり解説 猫がフィラリア症にかかるとどうなるの? もしなってしまったら?治療法はあるの? 猫をフィラリアから守りたい!どうやったら守れるの? 備えあれば患いなし!猫をフィラリアから守ろう!

続きを読む ≫
立ち耳が突然垂れてきた!犬の耳の形を維持するには?
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2022-05-09

立ち耳が突然垂れてきた!犬の耳の形を維持するには?

犬は大きくわけて立ち耳と垂れ耳の犬種がいます。 立ち耳の大きな耳が突然垂れてきてしまい、びっくりする飼い主さんもいるでしょう。 犬の耳の形を維持するポイントを紹介します。

続きを読む ≫
猫にとってグレインフリーのフードは本当におすすめできるのか?
ペットフード/ペットマナー検定
北村 満保 2022-04-27

猫にとってグレインフリーのフードは本当におすすめできるのか?

肉食の猫は穀物を消化できないため、肉や魚がメインのグレインフリーのキャットフードのほうが良いといわれていますが、それは本当なのでしょうか。栄養学の観点から検証してみました。

続きを読む ≫
犬の歯が黒い!考えられる原因と対策は?
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2022-04-25

犬の歯が黒い!考えられる原因と対策は?

愛犬との暮らしの中で食欲が低下したり、何故か歯を気にしている様子があると、飼い主さんは心配になりますよね。 歯を見たら黒くなっている!ということがあります。 愛犬の歯が黒い時に考えられる原因とケアについて紹介します。

続きを読む ≫
猫が喜ぶ快適なトイレ環境とは?
ペットフード/ペットマナー検定
北村満保 2022-04-18

猫が喜ぶ快適なトイレ環境とは?

猫にとってトイレ環境は、健康にも影響する重要なことです。好みに合わないトイレはストレスのもとになりますし、トイレの置き場所によっては使いたがらないことも。猫が快適に使えるトイレ環境について詳しく説明します。

続きを読む ≫
犬との距離感は大丈夫ですか?「かまうとき」「かまわないとき」
ペットトレーナー(ドッグトレーナー)
若林 亜希子 2022-04-13

犬との距離感は大丈夫ですか?「かまうとき」「かまわないとき」

大好きだから、いつでも一緒にいたい。 できるだけたくさん遊んであげたい。 でも、好きだからこそ「かまってあげる時間」のときと同じくらい「かまわない時間」も大切です。 可愛がることはいいことですが、かまいすぎて愛犬にストレスを与えているかもしれません。 あなたと愛犬との距離感は大丈夫ですか?

続きを読む ≫
療法食ってどんな食事なの?基本から与え方までを分かりやすく解説
ペットフード/ペットマナー検定
北村 満保 2022-04-11

療法食ってどんな食事なの?基本から与え方までを分かりやすく解説

いろんな人と話していて、療法食に関して間違った知識を持っている人が多いことに気がつきました。そこで、今回は療法食の基本と与え方についてご紹介します。愛犬愛猫の健康を守るためにも、ぜひ正しい知識を身につけましょう。

続きを読む ≫
犬の「骨や関節のトラブル」多い症状や病気、原因や対策について
ペットトレーナー(ドッグトレーナー)
若林 亜希子 2022-04-04

犬の「骨や関節のトラブル」多い症状や病気、原因や対策について

愛犬の行動が前とは違うように感じたり、元気がなかったり、動くことを嫌がるような様子がみられるときは、骨や関節の病気が隠れていることがあります。 犬に起こりやすい「骨や関節のトラブル」には、どのような症状や病名があるのでしょうか? 病気の種類と、その中でもとくに起こりやすい骨や関節の病気とともに、「どのような症状が出るのか?」「原因はなんなのか?」 「治療方法にはどのような種類があるのか?」 また「かかりやすい犬種」などをご紹介していきます。

続きを読む ≫
愛犬の被毛を自宅でサマーカットしたい!ポイントは?
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2022-03-07

愛犬の被毛を自宅でサマーカットしたい!ポイントは?

暑い季節になってくると、愛犬をトリミングしてもらいサマーカットする方も多いのではないでしょうか? 特に長毛犬は暑さが苦手であり、毛を短くカットすることで快適に過ごせます。 自宅でトリミングすることは可能なのか紹介します。

続きを読む ≫
猫の耳掃除はした方が良い?ポイントを紹介
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2022-03-04

猫の耳掃除はした方が良い?ポイントを紹介

猫と一緒に暮らしている方は健康管理に気を使うかと思います。 定期的なブラッシングや爪切りなトマトケアは大切ですが、猫の耳掃除はしたほうが良いのでしょうか?耳掃除について紹介します。

続きを読む ≫
「ペット保険」に入るメリットは「医療費が減る」だけではなかった!
愛玩動物飼養管理士
白川 佐央里 2022-03-02

「ペット保険」に入るメリットは「医療費が減る」だけではなかった!

「ペット保険」には、様々なメリットがあります。 医療費の負担を抑えられるのはもちろん、病気の早期発見や、愛犬・愛猫が「ベストな治療」を受けることに繋がる場合もあります。 今、注目度が高まっているペット保険のことを学んでみませんか。

続きを読む ≫
愛犬の口が臭い!家でできることは?病院に行く必要はある?
獣医師
山口あすか 2022-02-21

愛犬の口が臭い!家でできることは?病院に行く必要はある?

愛犬の口臭が気になっている飼い主さまは多く、犬用の歯磨きグッズやデンタルケアは多く売られています。 多くの口臭対策グッズを試してみても、やっぱり臭いわ!というケースも多く、愛犬のお口の臭いは一緒に暮らす上で大きな問題のようです。 犬の口が臭い原因はなに? どうしたら犬の口臭が無くなるの? 犬に虫歯ってあるの? 動物病院に行くタイミングは? この記事では上記の疑問が解決するよう、詳しく解説していきます。 歯周病はそのままにしておくと、大変なことになる病気なのです!

続きを読む ≫
愛犬の下痢の原因とは?犬下痢パネルの検査方法と結果からわかること
愛犬飼育スペシャリスト
有川莉保 2022-02-18

愛犬の下痢の原因とは?犬下痢パネルの検査方法と結果からわかること

犬の下痢はちょっとした生活の変化や食事の変化によって引き起こされることがありますが、原因によってはなかなか治らないこともあります。 また、原因は多岐にわたるため特定が難しいこともあります。 そんなときに原因を突き止める方法として犬下痢パネルという検査方法を用いることで原因の解明につながる可能性があるのです。そんな犬下痢パネルの検査方法と検査してわかることをまとめています。

続きを読む ≫
急に猫の様子がおかしい?それはアナフィラキシーかもしれません
獣医師
藤井 ちひろ 2022-02-16

急に猫の様子がおかしい?それはアナフィラキシーかもしれません

人では最近新型コロナウイルスに対するワクチンの接種が話題にのぼることも多くありますが、その中で必ずでてくるのが「副反応」の話題です。ワクチンの副反応とはワクチン接種後に出現する副作用のことです。 よくあるものは、注射を打った部分が腫れたり数日だけ熱が出たりします。 そんな中多くはありませんが、ひどいアレルギー反応は起きることがありこれがアナフィラキシーです。こういったワクチンに限らず、何かに反応してしまいショック状態になってしまうこの症状は、実は猫にも起こりえることなのです。

続きを読む ≫
獣医師が解説!避妊去勢後の猫にストレスをかけない工夫について
獣医師
大熊 真穂 2022-02-09

獣医師が解説!避妊去勢後の猫にストレスをかけない工夫について

猫の避妊去勢手術のメリットとデメリットについて、また術後の愛猫のストレスをなるべく少なくする工夫についてまとめてみました。 手術をするかどうか迷っている飼い主様の参考になれば幸いです。

続きを読む ≫
12345678910111213141516
ページ先頭